• 楽(らく)して生きる

  • 僕はうつ病を経験して、1つの信念を持ちました。

    それは『楽(ラク)して生きる』ことです。
    いつも「どうやったらラクできるかな」を軸に考えて生活しています。

  • うつ病期間中は何をすることもできません。

    人に会うのも、ご飯を食べるのも、お風呂に入るのも、誰かと話すのも、布団から起き上がるのも、外出することも...
    唯一できたことが寝ることです。

  • もちろん、頑張ろうとしました。
    朝早く起きてみたり、外に出ようとしてみたり、
    しかし、頑張ろうとしてもやれなかったり、やってみても疲労と後悔だけが残ったりして、今までの生活に逆戻りです。
    また、過去のトラウマも頻繁にフラッシュバックしてきます。

  • 『寝たきり』→『頑張ろうと行動してみる』→『結局やれない or やっても疲労と後悔』→『再び寝たきり』の繰り返しです。

    まるで出口のない暗いトンネルを歩いているような感覚。

  • いつしか頑張ることが億劫になってきました。
    「なんで頑張らないといけないんだろう」
    「こんな辛い思いをするなら寝ている方がマシだ」っと。

    僕は病院に通い出して、カウンセラーの人と定期的に会って、うつ病が寛解してきました。

  • たぶん、今では頑張ることがトラウマなんだと思います。
    そんな経験から『いかに楽(ラク)するか』が生まれました。

    僕は短期的に頑張る道より、長期的に長く続くラクな道を探します。
    「どうやったら無理せず、自分のペースで、自分のやりたいことができるだろう」っと考えます。

  • 「楽(ラク)して生きる」ための考え方を書きます。

    ・「頑張る」や「一生懸命」を使わない
    ・有言実行はしなくてもいい
    ・他者評価ではなく自己評価を信じる
    ・押し付けられたら、主観と客観で考える
    ・他者と自分の課題を区別する

  • ・頼まれごとは無理のない範囲で極力受ける
    ・仕事は、大前提、苦痛を感じないこと
    ・主観的な考えは、自分の都合のいいように変えることができる
    ・やりたいことを優先する
    ・納得するまで考える

  • まこ

    最後までご覧いただきありがとうございました。
    よかったらいいね・エモいを押してね!

1 / 0